日本大学理工学部 精密機械工学科

Laboratory研究室・教員紹介

電気・電子・マイクロマシン系
マイクロデザイン研究室

マイクロデザイン研究室 イメージ

研究紹介

小型化技術を活かした歩行型昆虫ロボットの研究

マイクロデザイン研究室では昆虫サイズのロボット「マイクロロボット」の研究開発を行っています。6本脚をもつミリメートルサイズのロボットは微細加工技術により部品を作製し、組み立てることで形成します。制御においては生物のように自ら考え行動するロボットの開発を目標に、生物の脳の働きを模倣した制御システム「人工脳」の研究をしています。開発したマイクロロボットは人工脳IC回路を載せて、昆虫のような安定した歩行動作を実現しました。また、これらの小型化を支える要素技術として電源やアクチュエータの小型化の研究も同時に行っています。特に、セラミック材料を磁気回路として用いた「高機能MEMSデバイス」の一つである電磁誘導式発電機は5mm程度の大きさでミリワットレベルの出力を実現しています。これはマイクロロボットの電源搭載化を実現するだけでなく、電子機器の小型化に大きく貢献します。昆虫型の他にヒューマノイドロボットも生物のリズム運動を模倣した制御による歩行動作の研究や愛玩用動物型ロボットの作製を行っており、工業分野だけでなく人と共存できるロボット社会の実現も可能となります。

昆虫型ロボットとその動作を制御する人工脳
昆虫型ロボットとその動作を制御する人工脳
開発した超小型発電機とその部品
開発した超小型発電機とその部品
研究室サイト

教員紹介

金子 美泉助教

研究分野
マイクロ・ナノデバイス/無機材料/機能材料/電子・電磁デバイス
研究キーワード
MEMS電磁デバイス/MEMS冷却システム/機能性材料/セラミック/骨折シミュレーション/判別システム/培養/ロボット

Messageメッセージ

新しいことを恐れず、どんどんチャレンジして失敗してください。それが力になるはずです。

教員情報詳細
金子助教