日本大学理工学部 精密機械工学科

About精密機械工学科について

精密機械工学科を知る

精密機械工学科を知る

精密機械工学とは

“機械を正確に動かす技術” を研究

精密機械工学とは、“機械を正確に動かす技術” を意味し、自動車・飛行機・ロボットをはじめ携帯電話やゲーム機などもコンピュータによって制御(コントロール)されています。機械を正確に動かすことによって、性能だけでなく省エネルギーにもつながるので、未来のものづくりに密接にかかわる分野なのです。

本学科では、電子回路やコンピュータプログラムによる最適な動作によって環境や人に優しい未来社会の実現をめざし、人と共存する二足歩行ロボットや災害現場で活躍するレスキューロボット、体内に潜り込んで治療を行うマイクロマシンなどの研究開発を通じて、機械分野、電気・電子分野、情報分野のすべてを学ぶことができます。

教育目標

創造型技術者の育成 3つの分野を融合して学ぶ 実習・研究環境が整っている

機械分野(メカニクス)をベースに、電気・電子分野(エレクトロニクス)および情報分野(インフォマティクス)のすべてを習得した「システムに強いメカトロニクス技術者・研究者」を目指し、従来の機械分野だけでは実現しえなかった「ものごとづくり」に挑戦する最先端の知識をもった技術者・研究者を育成しています。

座学で修得する理論に加え、最先端設備が整ったマイクロ機能デバイス研究センターやロボット工房などの研究施設を利用した実践型教育により、確かな理論・知識と創造力、倫理観、実践力、コミュニケーション能力を備えた次世代を担う創造型技術者を目指します。

学びの特色

3つの分野を融合して学ぶ

メカトロニクス技術者 機械分野 電気・電子分野 情報分野
機械分野
機械の力学や設計などの学習
自動車や飛行機、ロボットなど、私たちの生活を便利で豊かにしてくれる機械について、主に力学に関する内容や設計製図手法について学びます。
電気・電子分野
電気や電子回路の学習
電気の性質を利用して、生活を便利にする製品開発を実現するのが電気・電子工学です。回路基板など、コンピュータからの動作命令を電気信号に変換し、機械をコントロールする方法を学びます。
情報分野
プログラミングの学習
コンピュータプログラミングなどについて学習し、ロボットなどの制御手法を学びます。

実習・研究環境が整っている

ロボット工房

ロボット工房

学生の自主的なものづくり活動を支援する(体験型学習)

授業(座学)で学んだ専門知識を実際にロボットなどの“カタチ”にすることにより、実践力を養うための工房です。単なる工作ではなく、専門知識に PDCA(Plan:計画→Do:実行→Check:確認→Action:見直し)サイクルを取り入れたものづくりによって、実践力を身につけたエンジニアを育成しています。

学生たちは、この工房で自主的にプロジェクトを立ち上げ、さまざまなロボットなどを製作し、国内外の大会で活躍しています。主なプロジェクトには、宇宙エレベータープロジェクト、レスキューロボットプロジェクト、ヒューマノイドロボットプロジェクト、脳波プロジェクトなどがあります。各プロジェクトは専門分野の教員がサポートしています。

ロボット工房活動記

マイクロ機能デバイス研究センター

マイクロ機能デバイス研究センター

最先端の研究プロジェクトを支援する

マイクロ機能デバイス研究センターでは、マイクロマシンなどの超微細な機械システム、また、高機能な半導体素子、回路などの電子システムの研究開発を行っています。

同様の施設・装置を備えている大学は国内ではめずらしく、施設では空気中のチリを極限まで抑えたクラス1000(一部クラス100)のクリーンルームが稼働し、その中にはシリコンウエハーに超微細加工を施す装置類が導入されています。

超小型の高機能デバイスシステムを構築し、知能を持つ世界最小のマイクロロボットなど、夢のデバイス現実を目指してマイクロ機械/知能エレクトロニクス集積化技術の研究開発を行っています。

マイクロ機能デバイス研究センター

日本大学ロボティクスソサエティ(NUROS)

日本大学ロボティクスソサエティ(NUROS)

日本大学の総合力にふさわしい「顔」となりうるロボットならびにシステムを創生

日本大学に個別に存在するロボット研究をAIとマン・マシンインターフェースで有機的に連携し、新たなサービスプラットホームの創出を提案し、医学・歯学・農学・芸術など全学的に展開してニーズ・シーズ・開発・評価・社会実装までを一貫して実施できる組織基盤へと発展させ日本大学のプレゼンスの向上に寄与します。