ニューロロボティクス研究室
MENU

生物
ロボット
宿

ニューロロボティクス研究室

「ロボットに命をふきこむ」

ロボット技術は世界中で研究されていますが、未だに生物を超える性能のロボットの実現には至っていません。
特に生物の重要な器官である脳は、ほ乳類に比べて単純な昆虫でさえも、どのように五感を基に体を制御しているか不明です。
ニューロロボティクス研究室では、微小な電子回路および微小な機械を作製する技術を組み合わせミリメートルサイズの人工生物を実現する研究を進めています。

Research Introduction

研究紹介

生物の脳構造を模倣したニューロ回路を活用し、環境に適応する自律型ニューロロボットの開発、集積回路技術を駆使して世界最小の昆虫型ロボットの開発を目指すマイクロロボット、そして医療分野で活躍するロボットやデバイスを開発し、精密手術や患者負担の軽減に貢献することを目指す医療ロボットの3つのテーマを中心に研究を行っています。

01.
NEurorobots

ニューロロボット

生物の脳構造や機能を模倣したニューロ回路を用いた次世代ロボットの開発を進めています。ニューロロボットは、従来のプログラム制御に頼らず、環境に適応しながら自律的に行動する特性を持ち、まるで生物のように柔軟な動作を実現します。

詳細ページへ

02
microrobotS

マイクロロボット

集積回路技術を基盤に、世界最小クラスの昆虫型マイクロロボットの開発を進めています。当研究で開発したロボットは、ミリメートルサイズでありながら高度なAIを搭載しており、将来的にはマイクロメートルサイズへの小型化を目指しています。

詳細ページへ

03.
Medical Robots

医療ロボット

医学部と連携し、医療現場で活躍する革新的な医療ロボットやデバイスの開発を進めています。現在、腸管内を移動して精密な診断や治療を可能にするマイクロロボットや、手術時の手振れを補正する高精度なデバイスの開発に取り組んでいます。

詳細ページへ

Access

アクセス

日本大学理工学部 精密機械工学科
ニューロロボティクス研究室

〒274-8501
千葉県船橋市習志野台7-24-1
日本大学理工学部 船橋キャンパス
研究室:7号館4階743A室
実験室:マイクロ機能デバイス研究センター2階研究室3

東葉高速鉄道「船橋日大前」駅 下車徒歩1分
(東京メトロ東西線乗り入れ)